女性の薄毛・脱毛症・AGA治療ならウィルAGAクリニックレディース

女性の薄毛・AGA治療ホーム FAGAコラム FAGA/女性の薄毛・脱毛 女性の薄毛の主な原因を9つご紹介!改善するポイントとは?

女性の薄毛の主な原因を9つご紹介!改善するポイントとは?

女性の薄毛の主な原因を9つご紹介!改善するポイントとは?

「何となく髪の毛が減ってきたかもしれない」「抜け毛が増えた気がする」といった自覚はありませんか?
薄毛に悩むのは、決して男性だけではありません。加齢や生活習慣の乱れ、ライフスタイルの変化などによって、女性も発症する可能性があります。なかなか相談しにくい問題かもしれませんが、薄毛の原因を特定した方が早期解決を目指しやすいでしょう。
そこでこの記事では、女性が薄毛になる原因について解説します。改善に向けて知っておきたいポイントについてもお伝えしますので、薄毛が気になっている女性の方はぜひ参考にしてみてください。

女性が薄毛になってしまう主な原因9つ

女性が薄毛になってしまう主な原因9つ

女性の薄毛は、複数の要因が複雑に絡み合って起こっている可能性があります。
女性が薄毛になってしまう主な原因として、9つご紹介します。

原因①:加齢によるホルモンバランスの乱れ

薄毛の代表的な原因は、「加齢」です。男性と同様に、女性も年齢を重ねるにつれてホルモンバランスが乱れるからです。

ホルモンにはいくつか種類があり、中でも髪の毛に関係するのが「エストロゲン(卵胞ホルモン)」と呼ばれる女性ホルモンです。エストロゲンには、髪の成長をサポートしたりヘアサイクルを正常にしたりする役割がありますが、分泌量がピークになるのは一般的に20代。年をとるにつれて少しずつ減少し、更年期には急激に減ってしまいます。
エストロゲンによるサポートが少なくなると髪はあまり成長せず細くなったり、すぐに抜け落ちたりする状態に。結果薄毛を引き起こすので、ホルモンバランスが大きく変化する40~50代あたりで悩み始める方が多いのです。

原因②:生活習慣の乱れ

生活習慣の乱れは薄毛につながることがあります。食事や睡眠のバランスが乱れがちな方は、特に注意しましょう。

例えば、ダイエットで偏った食事ばかりとっていると、髪の毛に必要なたんぱく質やビタミン、亜鉛が不足してしまうことがあります。また、ダイエット中に避けがちな脂質には頭皮の乾燥を防ぐ役割があるため、適度にとらないと薄毛を引き起こす可能性があります。栄養不足はホルモンバランスの乱れにもつながるので、バランスの良い食事を心がけてください。
同様に、睡眠不足や運動不足も薄毛の要因になります。生活習慣に問題がないか、日々の過ごし方を振り返ってみましょう。

原因③:強いストレス

ストレスは悪いことばかりではありませんが、強すぎるストレスは自律神経を乱してしまいます。交感神経が優位になると血流が悪くなるので、髪の毛に必要な栄養も届きにくくなります。結果、育毛がうまくいかずに薄毛を引き起こしてしまうことがあります。
それだけでなく、自律神経の乱れはホルモンバランスの乱れや睡眠不足にもつながります。様々な要因から薄毛のリスクを高めてしまうので、ストレスを溜めすぎないことが大切です。

原因④:頭皮の皮脂分泌の異常

皮脂には、皮膚を保湿したり外的ダメージから守ったりする役割があります。しかし、過剰に分泌されると頭皮環境が悪化するため、抜け毛や薄毛につながります。これを「脂漏性脱毛症」といい、かゆみやフケといった症状もみられるようになります。
脂漏性脱毛症の主な原因としては、食生活が考えられます。脂質・糖質の多い食べ物や刺激物ばかり食べていると、皮脂の分泌も多くなる傾向にあります。また、間違った洗髪や睡眠不足、病気なども脂漏性脱毛症に関係している可能性があります。

原因⑤:ヘアアレンジ

毎日同じように髪を分けたり、きつく結んだりといったように、ヘアアレンジによっても薄毛を引き起こすことがあります。これを「牽引性脱毛症」といいます。
強く結ぶなどのヘアアレンジは頭皮や毛根に負担を与えるため、薄毛の原因となります。また、地毛に装着するエクステも脱毛につながるといわれているので、負担がかかるヘアアレンジを避けたり、できるだけ短時間にしたりすることが大切です。

原因⑥:誤ったヘアケア

誤ったヘアケアは髪の毛や頭皮にダメージを与えるため、薄毛の原因になります。薄毛を引き起こす恐れのある、具体的なケア方法についてご紹介します。

髪の洗い方が間違っている

髪の毛を洗うとき、自己流や惰性で洗っていませんか?推奨されている適量のシャンプーを使わなかったり、すすぎを雑に行ったりしていると、頭皮環境が悪くなる可能性があります。
また、数日に1回だけ洗髪するのも良くありません。雑菌が繁殖しやすくなり、炎症を起こすことがあります。パッケージの使用方法を確認したうえで、毎日正しい洗髪をしましょう。

シャンプーやトリートメントが合っていない

もし頭皮が乾燥気味なのに洗浄力の強いシャンプーを使ったら、必要な皮脂まで洗い流してしまうでしょう。このように、シャンプーやトリートメントそのものが合っていないという可能性があります。
抜け毛はもちろん、お風呂上りにかゆみがあったり、頭皮が突っ張る感じがしたりすれば、ヘアケアを見直した方が良いかもしれません。

カラーやパーマを頻繁に行っている

カラー剤やパーマ剤は、髪にダメージを与えます。頻繁に施術をすればそれだけダメージも多くなるので、切れ毛が増える傾向にあります。すると全体の毛量が少なくなり、薄毛になったと感じることがあります。
食生活などの原因と比較すると薄毛への影響はあまりないといわれていますが、カラーやパーマを短期間で何度も行う場合は注意しましょう。

原因⑦:出産や授乳による影響

女性ならではの薄毛の原因として、出産や授乳による影響が挙げられます。

ホルモンバランスの変化

妊娠すると、お腹の中で赤ちゃんを育てるためにホルモンバランスが大きく変化します。この変化は、つわりやマタニティブルーの原因でもあります。
妊娠中は女性ホルモンの「プロゲステロン」の分泌が活発化し、産後は減少して元に戻ります。プロゲステロンにはヘアサイクルを延ばす作用があるため、出産後に急激に減少するタイミングで抜け毛が増えます。これを「産後脱毛症」と呼び、多くの人が経験するといわれています。
産後脱毛症は基本的に一時的なもの。ストレスになってしまうので、あまり意識しすぎないようにしましょう。ただし、出産から1年以上経っても改善されない場合は他に原因があると考えられるため、ご注意ください。

環境的変化による様々なストレス

妊娠中は、つわりやむくみといった体調不良に悩まされるケースが多いです。また、妊娠を機に人間関係が変わったり、これからの仕事やお金について不安が生まれたりと、様々なストレスを感じてしまうことも。
特に、妊娠中はホルモンバランスの変化から感情の起伏が激しくなりやすい状態。ささいなことでストレスが生まれるかもしれません。強すぎるストレスは自律神経の乱れにつながるので、血行不良による薄毛を引き起こす可能性があります。

栄養不足

授乳中の女性は、赤ちゃんに大切な栄養を届けるために鉄分やカロリーなどの栄養を消費します。さらに、産後は体力が回復しないまま育児に追われることも多く、満足に食事できない場合が。
結果、育毛に必要な栄養が足りなくなるので、薄毛を引き起こす要因の一つといえます。

原因⑧:病気の影響

女性の薄毛は、病気の影響によって引き起こされることもあります。

甲状腺疾患

甲状腺は喉仏の下あたりにある臓器で、代謝に関わる「甲状腺ホルモン」を分泌しています。甲状腺機能に異常がみられる疾患は女性に多く、薄毛を引き起こすことがあります。
中でも有名なパセドウ病は、ホルモンが過剰に分泌される病気です。全身の代謝が活発になることで抜け毛が増えるので、薄毛になりやすいです。

婦人科系疾患

女性特有の婦人科系疾患には、薄毛につながるものもあります。子宮筋腫や子宮ポリープといった病気は、ホルモンバランスの乱れを引き起こすからです。
婦人科系疾患は決して珍しいものではないため、少しでも違和感があればクリニックに相談しましょう。

治療薬の影響

病気が直接的な原因ではなく、服用している治療薬自体が薄毛の原因となるケースもあります。
代表的なものとしては、抗がん剤です。悪性の細胞だけでなく健康な細胞にも攻撃をするため、抜け毛の原因となります。基本的には治療が終われば薄毛も解消されます。

原因⑨:紫外線によるダメージ

紫外線のダメージが気になるのは手や足の肌ですが、実は髪や頭皮にも影響があります。紫外線は、髪の表面にあるキューティクルを痛めたり、頭皮を乾燥させたりします。抜け毛や切れ毛につながるため、十分注意しましょう。
紫外線対策としては、日傘や帽子がおすすめです。また、髪専用のUVカットスプレーなども販売されています。

女性の薄毛を改善するには?知っておきたいポイント

女性の薄毛を改善するには?知っておきたいポイント

薄毛の原因についてお伝えしましたが、改善するにはどのようにすればよいのでしょうか?
知っておきたいポイントについてお伝えします。

まずは薄毛の原因を特定しよう

無理なダイエットが原因で薄毛になっているのに、ヘアケアばかり見直しては意味がないですよね。薄毛を改善したいなら、まずは薄毛の原因を特定することが重要です。
なぜ髪の毛が薄くなってしまっているのか、普段のどのような行動が髪の毛にダメージを与えているのか知れば、改善方法も分かります。ライフスタイルや体調などをチェックしてみてください。

改善するには時間がかかる場合がある

改善するためのアプローチ方法が合っていたとしても、効果を実感するまでに時間がかかる場合もあります。髪の毛の成長スピードには個人差がありますし、原因が複合的なことも多いからです。
薄毛を改善する場合は長い目でみるようにしましょう。確実に効果を実感したい場合は、専門のクリニックに相談するのがおすすめです。

原因が分からないならクリニックに相談

女性の薄毛の原因は、1つとは限りません。いくつもの要因が複雑に絡んでいたり、自分では気づけないようなことで引き起こっていたりする可能性があります。自力で特定するのは難しいケースもあるため、原因が分からない場合は専門のクリニックに相談しましょう。
薄毛の治療を取り扱っているクリニックなら、専門的な知識や技術を活かして原因を特定し、最適な治療を提案してくれます。また、同じ悩みを抱えた多くの患者を治してきた実績もあるので、安心感があります。確実に治療したいなら、専門医にご相談ください。

女性の薄毛の原因は加齢や生活習慣の乱れなど様々

女性の薄毛の原因は加齢や生活習慣の乱れなど様々

女性が薄毛になる原因について解説しました。
女性の薄毛の原因は加齢や生活習慣の乱れなど、複数あります。改善するには原因を見つけることが重要ですが、簡単ではありません。薄毛の原因が分からない方や効率よく改善したい方は、クリニックでの治療がおすすめです。

ウィルAGAクリニックでは、副作用のない女性のための治療を提供しています。一人ひとりのご要望に合わせたオリジナルの治療メニューでお悩みをサポートいたしますので、お気軽にお問い合わせください。

よくある質問 (FAQ)

女性の薄毛の原因は何ですか?
女性の薄毛の主な原因は、以下の9つです。詳しくは、女性が薄毛になってしまう主な原因9つをご参照ください。

  • 加齢によるホルモンバランスの乱れ
  • 生活習慣の乱れ
  • 強いストレス
  • 頭皮の皮脂分泌の異常
  • ヘアアレンジ
  • 誤ったヘアケア
  • 出産や授乳による影響
  • 病気の影響
  • 紫外線によるダメージ
女性の薄毛の原因が分からないときはどうすればいいですか?
薄毛の原因が分からない場合は、AGAクリニックに相談するのがおすすめです。専門的な知識や技術のある医師が原因を特定し、一人ひとりに合った治療を提案してくれます。

この記事の監修者
田沼 欣樹医療法人社団紡潤会 指導医
防衛医科大学校卒業

初期研修終了後、大手美容クリニックの勤務を経てAGAの症例を延べ1万例以上経験した後、医療法人社団紡潤会に入社。症例を集計した独自の調査によりデータ化を行った上、論文等の調査報告と照らし合わして、データに基づいた診察を行う。

CONTACT

産後脱毛・円形脱毛症など、抜け毛が気になったらお早めに発毛専門医にご相談ください!

お電話でのご予約・お問い合わせ
【電話受付時間】10:00〜20:00

初診専用窓口 0120-971-297 再診専用窓口 各院直通電話

24時間受付中
お友達追加でお得な情報配信中♪

LINE予約 WEB予約

24時間受付中!お友だち追加でお得な情報配信♪

  • LINE予約
  • WEB予約

お電話でのご予約・お問い合わせ
【電話受付時間】10:00〜20:00

  • 初診専用窓口 0120-971-297
  • 再診専用窓口 各院直通電話

産後脱毛・円形脱毛症など、
抜け毛が気になったら
お早めに発毛専門医に
ご相談ください!

※プライバシー遵守の完全予約・完全個室制。
※安心の長期返金制度あり。
※当院の治療は全て自由診療です。

人物イラスト